※素材に絹を用いて、先に糸を染めてから反物を織り上げるものは「先染めのきもの」先に織ってから染めたりする者は「後染めのきもの」という分類になります。
☆第一礼装
黒留袖 | 裾に柄があり、背中(背紋)・両袖後ろ(袖紋)・胸元(抱紋)五つの紋が入っています。 既婚女性の第一礼装(江戸褄などと言ったりもします) |
---|---|
着用例 | 結婚の新郎新婦の母親や仲人夫人、親族の既婚女性なども着用する場合も有り |
色留袖 | 黒留と違い、紋の数を五つ、三つ、一つから選ぶことが出来るます 5つにすると黒留袖と同格とされる。現在は一つ紋を入れることが多いようです。 |
着用例 | 結婚式での親族の既婚女性、紋の数によっては訪問着と同様の使い方が可能 |
振袖 (未婚) | 豪華な絵羽模様と長い袖が特徴的で成人式、結婚式、パーティなどで着用される、未婚女性の第一礼装となります。 |
着用例 | 成人式、結婚式、パーティなど |
黒紋付き | 一般的に喪服と呼ばれ不祝儀の際に使用するもので、必ず五つ紋が入っています。 帯は喪服用のなごや帯を結ぶのが一般的ですが、地域によって袋帯を結ぶ場合もあります。 |
☆準礼装
訪問着 | 絵羽模様に柄付けがされており、華やかな色や柄が施されていることが多く、お祝いや華やかな席に来ていくことが出来ます。 現在では、紬の糸を使った紬の訪問着や、柄をシンプルにしたスッキリした模様の訪問着などが出来ています。 |
---|---|
着用例 | 友人の結婚式、お祝いの席、パーティなど |
附下 | 訪問着に比べて模様がスッキリしていることから、格の面では訪問着に準じたものとされる。 着たときに模様が全て上を向くように柄付けされている。 |
着用例 | 訪問着と同様 |
色無地 | 一つ紋を入れフォーマルに着こなすことが出来る。現在は紋を入れずに街着感覚で着こなす場合が増えてきています。 |
着用例 | パーティ、お茶の稽古や会、お出掛けなど |
江戸小紋 | 武士の裃(かみしも)模様が細かく施され、小紋の中でも格高く着用することが出来る。 一つ紋を入れる場合もあるが、紋を入れなければ帯などの合わせ方でフォーマルとお出掛けとどちらにも利用できる。 特に江戸小紋5役と言われる柄は格高くまで使用できる。 |
着用例 | お祝いの席、パーティ、食事会、ご法事 |
☆お出掛け着
小紋 (江戸小紋) |
全体的に上下関係ない繰り返しの模様になっています。 お出掛けや普段着に適しており、気軽に着られる種類のきものになります。 |
---|---|
着用例 | 食事やお出掛け、日常的になど |
お召 | 先染めのきものの中では一番着用シーンが広く、帯合わせなどによって幅広い格やシーンでの着用を可能とします。 |
着用例 | お茶の稽古、食事やお出掛け、 |
紬 | 普段着として使うことが出来、全国各地に産地があります。基本的には絹織物を指しますが、素材が木綿のものなどもあります。 |
保存するにあたり湿気や虫食い、シミやしわなど注意すべき点がいくつかあります。
まず、きものや帯などは一点ずつ「たとう紙」に入れます。
そのうえでお持ちであれば桐の箪笥に仕舞っておくことがベストです(詰め込み過ぎは避ける)。
桐の箪笥には通気性が良く虫が付きにくいという特性があり、軽くて丈夫でもあることから大変に重宝されます。
段ボールや紙素材の箱などは湿気を呼びやすく、あまりお勧めできません。
衣装ケースなどのプラスチック素材は、密閉度は高いのですが湿気を含んだまま仕舞ってしまうと、その湿気がこもってしまい、カビなどの原因にもなります。
また、きものはずっと仕舞っておくのではなく、たまに空気に当ててあげた方が良いです。
一番良いのは小まめに着用することで湿気を溜めないようにすることですが、それが難しい場合は、天気の良い日が何日か続き乾燥気味な時にでも箪笥から出して陰干しを行うと良いでしょう。(直射日光に当てるのはNGです)
なかなか実行出来ない場合は、きものを入れたまま箪笥の引き出しを少し開けておき、空気を入れてあげるだけでも効果があります。
虫食いに関しても、絹の製品は虫に食われにくいと言われていますが、仕舞う際にはウールや他の素材とは別に仕舞っておくことでよりそのリスクを避けることが出来ます。
結局、一番の保存の秘訣は、定期的に着て空気にあててあげることでしょう。
是非とも実践していただければと思います。