きものの事を全く知らないのですが、本当に着られるようになりますか?
大丈夫です、きちんと着られるようになります。
人によって習得スピードの違いはありますが、平均的に3か月ほどで着られるようになります。
帯結びで器具などを使ったりしますか?
弊社の教室で推奨する帯結びは器具などを一切使用しません。
手結びで借り紐を2本使った極力帯を傷めないやり方をしています。
初級コースでは、袋帯の二重太鼓を習得して頂きます。
着るために必要な小物などは新しいものを購入しなければならないでしょうか?
その必要はありません。まずはお手持ちの物をお持ちください。
古くなって買い換えたい、足りないものがある、そんな時は弊社でも購入していただけますが、基本的には持っているものをきちんとご活用いただいております。
また教室お申し込みの際に、お申し込み特典として楽に着られる「ベルト」を1本プレゼントしております。
このベルトを使った、体に負担が少なく綺麗に楽に着られる着方を推奨しておりましたので、是非このやり方を知っていただきたいです。
教室が予定されている日に用事が出来てしまった時はどうしたら良いでしょうか。
ご安心ください。教室には既定の回数以外に予備日が設けられています。
弊社は全8回(ワンレッスン500円)のチケット制になっており、開始時に8回分のチケットをお買い求め頂くのですが、このチケットはその予備日にもお使い頂けますので、無駄にすることなく8回分使って頂くことが出来ます。
教室に通いたいのですがどうすれば?
まずはお問い合わせください。教室の場所とスケジュールをお伝えさせて頂きます。
季節ごとのきものの種類を教えてください。
10月から5月までは袷(あわせ)という裏地があるもの
6月、9月は単衣(ひとえ)という裏地が無いもの
7月、8月は薄物(うすもの)という透け感のある盛夏用のもの
きものを汚してしまった時はどうすればよいでしょうか?
出来るだけ早い処置が望ましいです。汚れの種類により対処が変わってきますので、まずはお早目にご連絡ください。
中にはご自分で何とかと考える方もいらっしゃいますが、より状態を悪くしてしまうことも少なくありませんので、出来るだけ我々のような専門の者にお任せください。
男性の着付け教室もあるのですか?
ございます。お気軽にお問い合わせください。
教室に通いたいのですが、きものを持っていないのです。どうすればよいでしょうか?
弊社にも貸出しできるきもの(有料)はございます。まずは周囲から借りる等出来るかどうかご確認下さい。
小物は全て決まったものを使わなければならないのでしょうか?
そんなことはございません。弊社がお伝えしている「楽に綺麗に」着方に役に立つ小物を推奨していますが、それ以外は極力ご自分のものをお使い頂けますのでご安心下さい。